-->
キャリアコンサルタント養成講座はオンラインでも学べる?講座の特徴を徹底解説

キャリアコンサルタント養成講座はオンラインでも学べる?講座の特徴を徹底解説

更新日: 2025/11/20

はじめに

今回は、「キャリアコンサルタント養成講座を受講したいけれど通学するのは難しい」という方に、オンラインで学べるコースについてご紹介します。

カウンセリング練習はどうやって行う?

勉強で分からないところを誰かに質問できる?

本当に全てのカリキュラムがオンラインで完結する?

このような疑問について解説しますので、ぜひスクール選びの参考にしてみてください。

タップできる目次 [閉じる]

オンライン講座でもキャリアコンサルタントの資格を取れる?

オンライン講座でキャリアコンサルタントの資格を目指すことは可能です。

まず、キャリアコンサルタントの資格を取得するには、国家試験の合格及び指定登録機関への登録が必須です。そして、国家試験の受験資格の1つに「厚生労働大臣認定の養成講習を修了する」という条件があります。

養成講習というと、「スクールに通う必要があるのかな?」と思う方もいるかもしれません。しかし、養成機関の中にはオンライン講座を開講しているところもあるため、必ずしも通学形式でしか受講できないというわけではありません。

ただし、「厚生労働大臣認定」の養成講習でないと受験資格に該当しないため、講座選びの際には事前に確認しましょう。キャリアコンサルタント講習検索サイトもあるため、ぜひ活用してください。

オンライン講座の特徴は?

通学との違い

オンライン講座と通学タイプの講座の違いをまとめました。

オンライン講座のメリットとしては、好きな時間に学習できる点が挙げられます。通学するとなると、授業に間に合うように都合を調整しなければいけません。その点、オンライン学習は通学時間がなく、自宅にいながら勉強できるため仕事や育児などと両立しやすいのが特徴です。

通学形式のメリットとしては、講師から直接指導を受けられる点が挙げられます。表情や反応などから言語以外の情報を学べるのは対面授業ならではの特徴です。国家試験では面接試験があるため、対面でのコミュニケーションに慣れる練習にもつながります。

カウンセリング練習は可能?

キャリアコンサルタントの仕事は、対面によるカウンセリングの機会が多いです。国家試験でもキャリアコンサルティングのロールプレイを行うため、カウンセリング練習について気になる方も多いと思います。

結論から言うと、オンライン講座でもカウンセリング練習は可能です。多くのオンライン講座では、「Zoom」などのツールを用いてモニター越しで会話をします。

質問の仕方や声のトーンなどのキャリアコンサルタントにはさまざまなスキルが必要ですが、基本的にオンラインも通学もカリキュラムは変わらないため、どちらのスタイルでも必要な力を養うことは可能です。

完全オンラインのコースはある?

完全オンラインのコースを開講している養成機関もあれば、併用型(オンライン+通学)のコースを開講しているところもあります。

フルオンライン形式の講座では、まったく通学する必要がありません。自宅だけで学習を完結できるため、まとまった学習時間を確保しにくい方や近くにスクールがない方もしっかりと学ぶことができます。

併用型の講座では、理論部分をオンライン授業や動画、テキストなどで学習し、カウンセリング練習などの実践スキルは通学して学習します。全ての授業を通学して受講する必要はないため、通学の負担は最小限になっています。

オンライン講座ならではの不安は?

オンラインでも必要なカリキュラムが学べるとはいえ、オンラインならではの不安もあると思います。

対面でのカウンセリングの機会がない

「Zoom」などのツールでカウンセリング練習ができるとはいえ、対面ならではのテンポ感や雰囲気などは掴みにくいという懸念はあります。

特に、普段の生活や仕事の中で、対面コミュニケーションの機会が少ない方は、実際に人と会って練習する機会があると学びを深めることができます。

対面でのカウンセリング練習を重視したい方には、併用型のオンライン講座がおすすめです。講義部分はオンラインで学習できるため、通学の日程は最小限に設定されており、通いやすいスケジュールになっています。

または、養成機関などが開講している国家試験対策講座や対面ロールプレイの練習会などに参加するのも一つの手です。単発の練習会もあるため、フルオンライン学習と組み合わせて活用できます。

尚、近年では、オンラインによるキャリア相談も広がっているため、「Zoom」などによるカウンセリング練習も重要です。オンラインならではのテンポやコミュニケーションを学べる機会でもあります。オンライン・対面のどちらの形式で練習したとしても、キャリアコンサルタントに必要なスキルは学べるのは確かです。

講師への質問がしにくい

対面授業の良さとして、講師への質問がしやすい点が挙げられます。授業の後に声をかけやすいため、講義で分からないところがあっても解決しやすいのが魅力です。

一方で、テキストやオンデマンド配信での学習は、なかなか講師に質問する機会を持てないという懸念点があります。スクールによっては、オンラインクラスの学習をサポートするために、チャットで質疑応答を行うといったフォロー体制を整えているところもあります。

養成機関選びの際には、学習のサポート体制が充実しているかに目を向けておくと安心です。

オンライン受講可能なおすすめ講座を紹介

リカレント

リカレントのLIVE通信コースは、通学と通信を併用して学べるハイブリッド型の講座です。人気講師が行った講義のWeb受講と、少人数実践ロールプレイングを通して、必要なスキルを学びます。対面でのロールプレイングは短期間で集中して行うため、通学の負担は最小限です。

ライブ通信ならではのサポート体制として、専任スタッフによる学習プラン作成(希望者)、受講生一人ひとりをバックアップするクラス担任、24時間メールでの質問可能といったフォローが充実しています。

全日程を通学で学ぶのは難しいけれど、対面でのロールプレイングも学びたい方におすすめの講座です。

リカレント/LIVE通信の詳細はこちら

日本マンパワー

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座は、通信教育とスクーリングを併せた構成です。キャリア形成支援の全体像を通信教育で学び、実践スキルをスクーリングで身につけます。

尚、スクーリングに関しては、全国主要都市での通学と、オンラインのどちらかを選べます。つまり、併用型(通信教育+通学)と完全オンライン(通信教育+オンライン)のどちらにも対応している講座となります。

学習面のサポートとしては、疑問点をWebで講師が回答してくれる、有資格者の先輩やラーニングサポーターからフィードバックを受けられる、講師が常駐しているオンライン自習室(無料・回数制限なし)を利用できるといったフォロー体制が整っています。

「対面で実習したい」「通学は難しいからオンラインで完結させたい」など、希望に合わせて講義スタイルを選べるのが魅力です。

キャリア開発のパイオニア/日本マンパワーの通信講座の詳細はこちら

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座は、受講スタイルを完全オンラインと通学から選択できます。完全オンラインを選んだ場合、通信課程(講義・課題作成)と「Zoom」を利用したオンラインクラスで学習を進めます。

サポート体制としては、受講生専用コミュニティの利用(無料)や、論述添削や面談トレーニングができる試験対策、AI搭載のスキマ合格ドリルの活用など、学習面のフォローが充実しています。

完全オンラインで、自宅にいながら全てのカリキュラムを学べるため、通学スタイルが難しい方におすすめです。

ヒューマンアカデミー/通信講座の詳細はこちら

一般社団法人 地域連携プラットフォーム

地域連携プラットフォームのキャリアコンサルタント養成講習は、全てオンラインで行われます。「Zoom」を用いた講習と自宅学習課題で構成されており、通学の必要はありません。

授業は、土曜日・日曜日・月曜日に開催されるコースや、平日夜間に行われるコースなどがあるため、都合に合わせたスケジュールを組むことができます。受講期間が1.5か月の特別集中コースもあり、最短最速で受験資格を手に入れたい方におすすめです。

また、キャリアコンサルタント養成講習の受講生・修了生は受験対策講座を割引価格で受けられます。受験対策講座も基本的にオンラインで行われるため、全てをオンラインで完結できます。通学スタイルが難しい方におすすめです。

一般社団法人 地域連携プラットフォーム/通信の詳細はこちら

まとめ

キャリアコンサルタント養成講座は、オンラインで実施されるものも数多くあるため、自分の生活スタイルに合わせて学習をスタートできます。

「カウンセリングに関しては対面で練習してみたい」という方は、併用型(オンライン+通学)のコースを受講したり、別途対面での練習会に参加したりと、学習スタイルを工夫してみることをおすすめします。

オンライン形式でも通学形式でも、必要な知識・スキルは同じように学べるため、無理なく学習を続けられるスタイルを選んでみてください。

キャリアコンサルタントの講座選びなら(BrushUP学び)

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
電話での請求も可能です。

TOP